「筋肉がつけば痩せる」「太るのは筋肉がないせい」だと思っていませんか?
実は運動で筋肉をつければ痩せるは思い込み!
逆に運動をやめれば痩せる!
「女性らしいメリハリのあるやわらかなボディラインになりたいなら筋肉運動をやめなさい」
と『ミオドレ式くぼみ押すだけダイエット』では提唱しています。
硬い筋肉はNG
筋肉をつけることは代謝を上げるために必要なのですが、同じ筋肉だけが刺激されるとその筋肉に負荷がかかり、筋肉は太く硬くなってきます。
すると筋肉が横や前に張り出してきますから、脚や腕が太く見えてしまうことに・・・。
また、硬い筋肉は筋肉周辺の血液やリンパの流れを悪くして代謝を下げ、体に老廃物を溜め込む原因を作ります。
対して、やわらかくてしなやかな筋肉の周辺は血管やリンパもスムーズに流れるため、老廃物がどんどん排出され、痩せやすい体に変わります。
やわらかくてしなやかないい筋肉をつけるには、きつい筋トレや激しいジョギングなどの運動では難しいのです。
毎日使う筋肉や負荷を微妙に変えていかないと、同じ筋肉ばかりを刺激することになります。
専門家がついていれば調整可能ですが、自分自身で行うには難しいでしょう。
ミオドレ式くぼみ押しダイエットのポイント
やわらかでしなやかな筋肉をセルフケアで実現できるように理学療法士の著者が考案したのがミオドレマッサージ法。
※ミオ=筋肉、ドレ=ドレナージュ(デトックス)
筋肉の性質に合わせた強いマッサージで筋肉をデトックスしながら筋肉改造を行います。
1日たった3分、気になるくぼみを押すだけで、美しさと健康が手に入ります。
なぜ、筋肉がやわらかいと痩せるの?
- 動きがよくなって運動量が増えるから脂肪燃焼。
- 筋肉のまわりの血液やリンパの流れがよくなる。
- 筋肉に引っ張られていた骨が元の位置に戻る。
なぜ、マッサージすると筋肉がやわらかくなるの?
- 筋肉は強い力がかかると最初は抵抗して硬くなりますが、しばらく続けると抵抗をやめてゆるみます。この筋肉の錯覚を利用するのです。
なぜ、くぼみを押すの?
- くぼみは筋肉の頭としっぽが集まったターミナルステーション。ここを押すと一度にいくつもの筋肉をゆるめることができます。
筋肉の質がわかれば痩せ方がわかる
あなたは激しく運動した経験がありますか?
それとも、ほとんど運動経験がないでしょうか?
激しく運動した経験がある人は、筋肉が太く硬くなっています。
しかもその後、運動をやめているため、硬い筋肉の間に脂肪が差し込まれた霜降り肉状態。
霜降り肉ちゃんは、まずは硬い筋肉をやわらかくすることから始めましょう。
一方、運動経験がほとんどない人の筋肉は太くなってはいませんが、使われていないので動きが悪く、そこにたっぷりと脂肪がついています。
それはまるでたっぷり脂の乗った豚の角煮のような状態。
豚の角煮ちゃんは、今ある筋肉の動きをよくすることが第一段階。
霜降り肉ちゃんは豚の角煮ちゃんより「太くなった筋肉をやわらかくする」という工程に少し時間がかかります。
しかし、もともと運動している人は筋肉の感受性が強いので、少しやわらかくなればどんどん動いて一気に代謝が上がります。
ですから、筋肉がやわらかくなるまで続ければ、突然脂肪が落ち始めます。
豚の角煮ちゃんは筋肉の動きが悪くなっているだけなので、筋肉をミオドレくぼみ押しで刺激すれば効果は早くあらわれます。
マッサージの準備
- 筋肉を温めると効果がアップ!
体が冷えたままマッサージを行うと、筋肉が冷えて硬いのであざや押し跡が残る場合も。
筋肉は温めるだけで80%もやわらかくなるので、温めてから行うとほぐし効果がアップ。
お風呂の中や入浴後に行ったり、簡易カイロをくぼみにあててから行うのもオススメ。 - 手のすべりをよくするオイルやクリームを塗るとやりやすい。
ミオドレくぼみ押しの特徴のひとつが強めの力で刺激すること。
肌の弱い人だと赤くなったりすることもあるので、マッサージ前には手のすべりをよくするクリームやオイルを塗って行うのがベター。
ミオドレ式マッサージのやり方
- ギュッとくぼみを押す
筋肉の始点と終点が集まるくぼみをギュッと押します。
カチコチに硬く、動きの悪い筋肉が刺激されて活性化。
筋肉の動きが悪い 豚の角煮ちゃん は「押す」を熱心に!⇓ - スーッと筋線維をこする
髪の毛より細い筋線維が集まったのが筋肉。
その間に入り込んだ脂肪をかきだすように強い力でこするのがポイント。
筋肉に脂肪がからみついた 霜降り肉ちゃん は「こする」を熱心に!
小顔に効く!あごの下
- あごの下に指を押し込んで5秒キープ
- あごの下から耳の下までスーッと5回こする
- 耳の下をぐるぐると5回押し回す
- 1~3を2セット行う
- 筋肉を押しながら、あごに溜まったたるんだぜい肉を耳の下まで移すようにこする
- 親指以外の4本の指でほおを押さえながら行うと強い力がはいる
- メイク前に行うとメイクのノリが違う!
あごからデコルテを美しく!鎖骨
- 鎖骨のくぼみに中指を押し込み、ぐるぐると5回押し回す
- 耳の下から鎖骨まで力を加えて5回こする
- 左右2セットずつ
- くぼみを押してふくらんでいる場合はむくみ、硬くて指が入らない場合は筋肉の張りが原因
どちらもへこむまで刺激を加える - 指の位置を少しずつずらしながら押した時に、硬い部分を見つけたらそこは念入りに押す
- 鎖骨の左右のくぼみの深さが違った場合、盛り上がっている方の回数を増やす
二の腕、わき腹、アンダーバスト痩せに効く!わきの下
- わきの下をつかんでギュッと5回押し込む
- わきの下からアンダーバストのラインまでスーッと5回こする
- 左右2セットずつ
- わきの下をつかんだら4本の指を押し込むように力を加える
- つかむ位置を少しずつ変えながら押し、痛い部分は少し念入りに押す
- 肩こりがつらい時には、わきの下のくぼみ押しをするとラクになる
ウエストのくびれ、おなか痩せに効く!みぞおち
- 肋骨のわきを4本の指で5秒押す
- アンダーバストのわきからくびれまで斜めに5回こする(反対側も同様に)
- おへその中心に円を描くように5回こする
- 1~3を2セット行う
- 少し前かがみの姿勢になって、肋骨のきわをギュッと押す
- 胃や腸の調子が悪いと痛みを強く感じるので、その時は力を弱める
- おなか全体を円を描くようにこすり、腸の筋肉もゆるめて便秘を解消!
ヒップアップ、太もも痩せに効く!お尻のえくぼ
- 体を後ろに反らせてお尻のくぼみを5秒押す
- 下から上へ持ち上げるようにお尻を5回こする
- 左右2セットずつ
- 親指以外の4本の指をお尻の割れ目にあててお尻をつかんだ時に、親指があたるのが “お尻のえくぼ”
- えくぼの位置がわからなかったら、お尻の少しわきの中央でへこんでいる部分を探す
- 体を後ろに反らせて体重を乗せながら、お尻のえくぼを押す
- お尻と太ももの境目があいまいになっている人は、“こする” を入念に
太もも、下腹部痩せに効く!そけい部
- 両手の親指で体重を乗せてそけい部を5秒押す
- そけい部の上から下へ力を入れて5回こする
- 左右を2セットずつ
- イスに座る、床に座るなどして、そけい部を押す時に体重を乗せやすい姿勢をとる
- そけい部の真上より少し上を押すのがポイント
- そけい部周辺をさわって硬いところがあれば、その部分は数秒長めに押す
- そけい部まわりは硬くなりやすいところなので、定期的に刺激を与える
ふくらはぎ、ひざ、足首痩せに効く!ひざ裏
- ひざをつかんで4本の指でひざ裏を5秒押す
- 足首からひざ裏まで5回こすり上げる
- 左右2セットずつ
- 少し体を後ろに傾けて、脚の重みを使って押すとラクに力が入る
- 寝る前に行うと、一日の脚の疲れがとれて脚が軽くなる
- 激しい運動をしている人の方がひざ裏が硬い傾向が
硬い部分は念入りに押す
【関連記事】